早めの耐震診断がこれからの安全に役立つ
耐震診断とは旧耐震基準で設計されている建築物を、新耐震基準で耐震の有無を確認する事です。
昭和56年5月以前に着工された建築物は、旧耐震基準での建築の許可がされています。
このような建築物では震度6以上の大地震で倒壊する危険性があります。
診断の流れは、まず予備調査で建築物の設計図や概要、構造種別などを把握する必要があります。
予備調査後に耐震の概算見積もりを作成する事も可能です。
その後一次調査、二次調査、精密診断をしていきます。
対象となる建築物や補助金額は自治体によって異なりますが、自治体に事前に相談することによって補助金を利用することもできます。
地震が起こってからでは遅いです。
ご自身、ご家族の安全のために耐震診断を行いましょう。
JSDA一般財団法人日本耐震診断協会は、診断・補強を行っている機関です。
電話・ファックス・メールで見積もりできます。
机上の見積もりは無料となります。
お気軽にご連絡下さい。